モノタロウ エンジニア採用情報
モノタロウは、『資材調達ネットワークを変革する』という想いで日本の製造現場を支えるtoB向けECのリーディングカンパニーです。国内市場においての大規模プラットフォームを展開する私たちですが、ミッションの実現にはまだまだ多くの壁があります。
これまで培ってきた実績・データなどのアセットを用いて、国内のみならずグローバルに挑戦したい仲間を求めています。
INDEX
Positions / 募集職種
👇カジュアル面談をご希望の方は、下記ページをぜひご覧ください!
👇テーマに沿って、情報交換しませんか!?「情報交換1on1」始めました!
モノタロウ 情報交換1on12023/7/4 20:222024/7/3 13:17 👇働く場所はどこ!?
ほとんどのポジションで大阪・東京の2拠点で募集しています。
選考ご希望の方は、希望の勤務拠点をぜひ教えてください!
本社は大阪ですが、東京でも30名以上のエンジニアが働いており、CTOも東京拠点にいます。
※ポジションによっては物流拠点のある茨城や兵庫での勤務可能なポジションがあります。
当社について
1. About / モノタロウとは?
2. Business Growth / モノタロウの成長・実績
これまで10年連続で売上成長率20%以上、営業利益率は20~30%を続ける成長を実現しています。
この領域の市場規模は5~10兆円と言われており、さらなる成長余地も大きく、現在も順調に業績を伸ばしています。
また、ユーザーが初回注文した年度からユーザーごとの購入金額は毎年増加していき、およそ10年目には初回利用年度時の注文金額の2倍の注文が発生。BtoBにおける間接資材調達パートナーとして圧倒的な地位を築いています。
👇業績ハイライトはこちら👇
モノタロウが成長する3つの理由
モノタロウが10年連続で売上20%増の成長を実現するのは、従来のビジネスモデルのアップデートと、事業拡大に伴う事業成長サイクルのビジネスモデルにあります。
国内での成長を遂げながらも2010年以降には積極的な海外展開を進めており、アメリカやアジアを含め、多くの収益を上げるに至っています。
3. Development / モノタロウの開発組織
850名以上いる社員のうちエンジニアが4分の1を占め、2,800万点の商品数を誇るプラットフォームとなった今でもプロダクト・システム開発はほぼ内製化を実現。Less Hugeのチーム体制で効率的なオペレーションを組み、週次で40件以上のペースでリリースを進めています。
技術選定においても、ユーザーへの提供価値と開発効率を上げるために有用であれば、新しいものであってもまずは試してみようというスタンスで動いています。
モノタロウの開発組織の取り組み(一例)
- 社内テックカンファレンス「Manabi Con」年2回開催
「学びの最大化と組織学習」をコンセプトとした社内テックカンファレンスを開催しています。
第1回目では合計16セッションのプログラムで社内エンジニアの学びが共有されました。
👇詳しくはこちら👇
- チームでワークするため、垣根を超えた定例ペア(モブ)プログラミングを実施
チーム内で、新しい業務にアサインされた際の心理的ハードルを下げるために、ペアプロ・モブプロを定期的に実施しています。
👇詳しくはこちら👇
4. Structure / モノタロウの開発体制
5. People / モノタロウの人
普川 泰如
CTO 兼 ECシステムエンジニアリング部門長
EX - Oisix
大学卒業後、Sier企業からOisixに転職。同社システム副本部長を経てモノタロウに参画。現在は、エンジニアリングマネージャーとして組織作りとEC基盤プラットフォームを指揮した後、現在はCTOとしてエンジニア組織を率いる。
👇イベント登壇記事はこちら👇
GCPで飛躍するデータ活用とリアーキテクチャリング! モノタロウの急成長を支えるECシステムの舞台裏【デブサミ2020】 👇テックブログ記事はこちら👇
敢えて公式感と敷居を高めた社内テックカンファレンスを開催する理由|100人超のエンジニア組織の組織学習事例
GCPで飛躍するデータ活用とリアーキテクチャリング! モノタロウの急成長を支えるECシステムの舞台裏【デブサミ2020】 👇テックブログ記事はこちら👇
敢えて公式感と敷居を高めた社内テックカンファレンスを開催する理由|100人超のエンジニア組織の組織学習事例
池田 貴世志
プラットフォームエンジニアリング部門 CTO-Office 開発生産性チーム
EX - DeNA, M3
DeNAでシステム開発・インフラ構築・運用、マネジメントに従事した後、エムスリーでチームマネジメント・研修の実施、モノタロウでは次世代ECシステムの設計・構築に従事。
👇インタビュー記事はこちら👇
DeNA、医療メガベンチャーを経てモノタロウを選んだエンジニアの技術的成長への“貪欲”さ 👇テックブログ記事はこちら👇 Kubernetesをちょっと理解したあなたに贈るGKEの実践ノウハウ4選
青井 順一
CXマネジメント部門 データサイエンス-B グループマネージャー
Ex - マイクロアド
京都大学で物理学を専攻、博士号を取得。広告プラットフォーム企業にて、ターゲティング機能の開発に従事し、モノタロウでは商品推薦システムの開発・プロモーション最適化を担当。
👇インタビュー記事はこちら👇
データサイエンティストに聞いた「データドリブン企業モノタロウとは?」
奥田 泰弘
コアシステムエンジニアリング部門長
Ex - ソフト開発、サーバー会社
ユーザー企業の業務SEを2社で経験。モノタロウへ中途入社後、サーバーインフラグループでインフラ全般のマネジメントを行い、現在はSCMグループマネージャーを務めた後、2022年よりIT部門長を担う。
👇インタビュー記事はこちら👇
1000億円規模のシステムを5倍の規模へスケールアップ!内製システムに向き合うバックエンドエンジニアの挑戦
藤本 洋一
プラットフォームエンジニアリング部門 CTO-Office AVLチーム アーキテクト
Ex - シャノン、楽天、Nulab
組み込みソフトウェアやB2B・B2Cサービス開発を経験後、モノタロウに入社。大規模プロジェクトの技術リード、GCP移行のファシリテーション、開発ロードマップの策定などに従事。
👇インタビュー記事はこちら👇
楽天、SaaSベンチャーを経て、モノタロウに入社してマイクロサービス化にとりくむエンジニアの話
中西 淳二
コアシステムエンジニアリング部門 配送ドメイングループ
マネージャー
大手通信企業子会社で料金系システムのオペレーターと社内システムを経験後、モノタロウに中途入社。インドネシアの首都ジャカルタの現地法人PT MONOTARO INDONESIAのIT部門を統括。現在は日本に帰国し、IT部門の仕事に従事。
👇インタビュー記事はこちら👇
石崎 政彦
コアシステムエンジニアリング部門 物流システム-A グループ
マネージャー
SIerやソフトハウスでキャリアを積んだ後、モノタロウに2012年中途入社。海外子会社のフロントエンド開発などに関わった後、物流SEに。各地の物流センターの立ち上げと運用における物流システムエンジニア。 👇インタビュー記事はこちら👇 世界最先端ロボットが800台稼働する超巨大物流センターを立ち上げる、物流DXに向き合うシステムエンジニアとは
SIerやソフトハウスでキャリアを積んだ後、モノタロウに2012年中途入社。海外子会社のフロントエンド開発などに関わった後、物流SEに。各地の物流センターの立ち上げと運用における物流システムエンジニア。 👇インタビュー記事はこちら👇 世界最先端ロボットが800台稼働する超巨大物流センターを立ち上げる、物流DXに向き合うシステムエンジニアとは
落合 康宏
プラットフォームエンジニアリング部門 インフラインテグレ―ショングループ
マネージャー
インフラエンジニアとして、オープンソースやクラウドを経験。自己研鑽できる環境を求めて関西最大規模のモノタロウに2018年に転職し、IT部門のサービスインフラAグループのマネージャーを担当。
👇インタビュー記事はこちら👇
👇その他の社員の声はこちらから👇
👇社員と一度話したいとお感じ頂いた方は、下記登録フォームよりご登録をお願いいたします。
6. Challenge / モノタロウの技術スタック・技術的チャレンジ
7. Culture / モノタロウの文化
Mission - 企業理念
『資材調達ネットワークを変革する』
「間接資材は多種多様で、商流通は複雑、買うのに手間がかかる。見積、交渉が必要で、適正な価格でタイムリーにモノが買えない。探すにも時間がかかる。」これが創業以来、私たちが解決に取り組んでいる「社会にあるが、叶えられていない」ニーズです。
MonotaRO Tech Vision
『常に事業者に選ばれる 世界で唯一の顧客価値を提供するためデータとテクノロジーを徹底的に活用する』
Tech Visionの言葉に込められた背景について
前半の「常に事業者に選ばれる世界で唯一の顧客価値を提供する」は会社全体のVisionに相当するもので、モノタロウ全社で成し遂げるものであり、会社の存在理由です。 我々は「事業者」を向いて「顧客価値」を提供していることがポイントです。 この「顧客価値」には、これまで600万人のユーザに対し1800万商品(2021年時点)を用いてサービスを提供してきましたが、今後さらに「資材がなんでも揃っていて、簡単に見つかり、すぐに届く」そんな当たり前のことを磨き上げることでそのサービスは世界で他に例のないユニークにするという意思を込めています。 そしてそのためにTech組織全体として何をなすべきかが「データとテクノロジーの徹底的に活用する」です。 あらゆるデータを集め、そこから構造、パターンを見出し、判断の基準とします。あらゆる領域において、テクノロジー活用し問題解決を行っていく、エンジニアリングの手法を用いて行いスケールさせていくことを意思を表しています。
MonotaRO Tech Principle - 行動規範
モノタロウには会社全体のValue以外に、エンジニア独自のMonotaRO Tech Principleが存在します。
👇社内制度などはこちら👇